top of page

高校の心理学コース

12日目

「人間関係にあるゲーム」


ree
今日の学びはどんな時間になるのでしょう

ゲームと聞くと

格闘ゲーム

レーシングゲーム

仲間を集めて敵を倒すゲーム

などの

TVゲームをイメージしますよね


もしかしたら

配られたカード(手札)を

上手くやりくりして

勝敗を決めるようなゲームを

イメージする人もいるでしょう


共通して言えるのは

【 勝敗が決まる 】ということです

どちらかが勝ち

どちらかが負ける

それが当たり前となって

それを決めるやり取りがあるわけです


実は

人間関係にもゲームがあります

とは言っても

TVゲームのように

コントローラーを使って

プレイするものではなく


関わり合いのラリーの中で行われる

・駆け引き

・マウンティングの取り合い

・心理戦

のようなものと言えば

イメージが湧くでしょうか


ree
コミュニケーションで引き起こされるゲームについて分析します

ふっかけられる立場にもなれば

ふっかける立場になることも


ジャンケンってシンプルなゲームですよね

たった3つ

✊✌️✋で勝敗が決まる


人間関係においても

✊✌️✋の役割があります


関わる人や状況によって

その役割は変わります


ree
表現が心理的ゲームにどう影響するのかを体験します

どんな状態にあるとき

ふっかける立場になるのでしょうか

また

どんな状態にあるとき

ふっかけられる立場になるのでしょう


そして

誰に対してどの役割になるのでしょうか

さらに

どんな状態によってどの役割になるのでしょう


それが分かることは

人間関係を嫌になるキッカケの一つ

無益で虚しいゲーム

を終わらせることに繋がります


ree
今日はどんな自分の一面が見れたのでしょう

まぁ、手っ取り早いのは


そんな時はコミュニケーションを取らない

ということなのでしょうが


そういうわけには行きません


何はともあれ

今日をキッカケに

ご自身を中心に繰り広げられるゲーム

そこに意識を向けてみることで

今後のコミュニケーションにどんな影響を与えるのでしょうか



以下のURLは、心理学コースを備えている ヒューマンキャンパス高校さんのホームページです。



ree

最後まで読んでいただきありがとうございました。

皆さんにとっても素敵な時間が訪れますように。

コメント


090-5938-9072(電話受付:10時~20時まで)

©2019 by Mental Management Office. Proudly created with Wix.com

bottom of page