top of page

言いたいことは

自己主張

この言葉にどんなイメージを持ちますか?


良くも悪くも

言いたいことを言っている

そんなイメージでしょうか


欧米人をイメージする


そう答える人もいました



自己主張という言葉の

ポジティブな面にフォーカスしている人もいるとは思いますが

どちらかというと

ネガティブな面にフォーカスしている人が多いように感じます



私が関わっている専門学校の学生に

「自分の気持ちとか考えを言うことの有無」

を尋ねたことがあります


答えは

しない

が圧倒的に多かったです


何故なのか?理由を聞いたところ

面倒臭い

がダントツでした



どんなことが面倒なのか?


・自分に意識を向けること

・それを言葉にすること

・相手にどう思われるか分からない

・喧嘩になるかもしれない

・嫌われるかもしれない


どうやら

このようなプロセスや結果に対して

面倒臭い


と言うことらしいです




私は妻とよく喧嘩をします

心理学に携わり

研修や授業で感情などの講義をしている

そんな私がよく喧嘩することを伝えると

『えぇ〜!意外!!心理学教えてるのに!』

といった反応が返ってきます


心理について学ぶと

まるで神様・仏様のように

常に心穏やかで

諭すように人と関わる

そんなイメージを持つことの表れでしょうか?


ですが

どちらかと言えば

その逆である

と私は思っています


喧嘩をするようになる

ということではなくて

価値観をすり合わせるようになる

という感じです


ときには感情的になることもあります

しかし、それが悪いとは思いません

もちろん穏やかに接することが望ましいのですが

感情的になったあと

相手を傷つけたかもしれない

それに対して、どう対応(フォロー)するのか?

そこにも心理学を大いに取り入れることができるのです

そして、それは常に練習中でもあるわけです