ライバル?
更新日:2021年12月15日
環境が変わり
少しずつ慣れようとしている感じです

何でもそうですが
始めたばかりの頃は
ぎこちなかったり
うまくいかないことが多いものです
そういう頃に見る
少し先を歩いている存在
今の自分より進んでいる存在
そういった存在が輝いて見え
尊敬もあれば
羨ましくもあり
そんな感情を抱くことも
そんな自分も
何日も何回も
経験を重ねて
思い出そうとしても
分からないほど
自然に
いつの間にか
スムーズにできるようになって
慣れていることに気が付く
物事を長く続けていると
つい忘れがちになるものの一つに
初心
があります
初心忘るるべからず
という言葉がありますが
まさに
忘れがちになることを物語っている言葉ですね
教室の生徒さんたちを見ていると
後に入った生徒さんは
先を歩いているクラスメイトが高度なロボットを作っていること
に大きな刺激を受け
先に入った生徒さんは
後から入ったクラスメイトの進み具合
に大きな刺激を受けている
お互いがお互いに刺激し合っているのです
そんな生徒さんたちの姿を見て
実は
こっそり
というか
思いっきり
私も大きな刺激を受けています
どんな立場であっても
お互いの存在が
平等に刺激し合う
そんな人間関係って素敵だなー
と感じるばかりです
そんな日々を重ねて
少しずつ慣れていく中で
どんな時間
どんな体験を積み重ねて
共に成長し合っていくのでしょうか
そして
いろんなものを乗り越えたときの
達成感や嬉しさ
それらは
年齢に関係なく
嬉しくもあり
大きな力にもなりますね!
そんな体験が
これからの日常において
どう役に立てることができるのか
どんな成長に役立てることができるのか
社会人になって
多くの体験をしてきた私たちには
具体的な想像ができるのではないでしょうか
近年、注目が増え
いろんな場所で取り組まれているロボットプログラミング教室。
【 ロボットプログラミング講座 】では
・イメージする
・試行錯誤する
・描き出す
・アイデアを出す💡
・やってみる
といった知識の成長を助けます。
私は
おもに心理学講座を担当しているのですが
そんな私が行う授業は
・あいさつをする
・物を大切にする
・片付ける
・助け合う
・自立する
・発想を伸ばす
・受容する
など基本的な部分に心理学のエッセンスを織り交ぜ
ココロ(気持ち)を育むサポートもできることが
他の教室にはない強みだと思っています。
まだまだ
一緒に遊びながら学ぶお友達をお待ちしてます🎶
詳細については、以下のURLよりヒューマンアカデミーさんのホームページをご確認下さい✨
https://haa.athuman.com/school/fukuoka/?utm_source=gmb&utm_medium=display&utm_campaign=websiteurl
最後まで読んでいただきありがとうございます
この後も皆さんにとっても良い時間となりますように

他のブログはこちら