top of page

ピタッとくる覚え方には

学校の授業は

どういう方法で覚えていましたか?



学生時代

私はどちらかと言うと

勉強が得意ではありませんでした

後ろから数えた方が早い!

というか

むしろ

後ろにいたことが多かったような………



あるとき

よく満点を取る同級生に

『何でそんなに覚えられるの?』

と尋ねたことがあります

そうするとその同級生は

『先生の話をよく聞いてれば分かるよ』

と答えてくれたので

よく聞くことを心がけました!


すると先生の言葉がまるで

子守唄のように

私を別の世界へと誘うのです

………

zzZ

???

正直、よく聞いても分からないことばかりでした

また別の同級生に聞いてみると

『黒板に書かれてることをよく見てたら分かるよ』

と、これまた違う解答が返ってきたので

先生が黒板に板書していることをよく見るように心がけたのです

そもそも分かっていないので

何を書いてあるのかがよく分からない!

そんな感じで黒板をじーっと眺めていると

………

zzZ

???

これもまた別の世界へと誘われていくのです




結局、私には

ひたすら問題を解く

という労力と時間をかける方法が

一番手っ取り早く

性に合っていたようです



あなたはどれに近いでしょうか?



ものごとを覚えやすい方法は

人によってさまざまです



右利き、左利きの人がいるように



覚えるときにいつも使っている

利き五感のようなものがあります



それも個人の特徴を表すものの一つですね