タンスと時間管理
突然ですが
簞笥(タンス)を使ったことがありますか?
あるいは
文房具などをしまうものとして
タンスのように引き出しが幾つも付いているものを使ったことはないでしょうか
最近ではクローゼットが増えているので
タンスを使う機会は減っているかもしれませんが
タンスのような構造の収納BOXを使うことはまだまだありそうです

このようなタンスを想像してみて下さい
靴下の片方が入っている引き出しに
肌着が丸まって入っている
別の引き出しには下着と一緒にTシャツが
さらに別の引き出しにはズボンと靴下の片方が一緒に入っている
少し頭がごちゃついているかもしれませんね
どこになにがあるのか決められておらず
バラバラでごちゃついているタンスを想像してみて下さい
そんなタンスは使いやすいでしょうか?
急いで着替えることが必要なとき
スムーズにさっと着替えることは可能でしょうか?
どこになにがあるのか分からないので
探すことに時間がかかり
それによって焦ってしまい
イライラしてきたり
諦めモードになってみたり……
そんなことが想像できそうです

では
そんなことが起こらないようにする
効果的な方法とは?
あなたなら
この
ごちゃついて使いづらいタンス
をどうしますか?
買い換えると答えた人もいるでしょう
ですが、それでは
タンスを探したり、寸法を測る
配達の日程を調整するなどの労力に加え
経済的な負担などが重なってきますので
簡単なこととはいえません
手っ取り早く
簡単で
経済的な方法としては
すでにあるタンスを使いやすくすることです
どうすれば使いやすくなるのか?
DIYでタンスの容量を増やす?
いいえ
それも労力と経済的負担がかかります
勘が鋭い人なら
答えが出ていると思いますが