アンガーマネジメントって
イラッとしたとき
皆さんは
どんなことをして対応してますか?
そもそも
イラッとした瞬間に
対応することが可能なのでしょうか?

その真意について是非を問うことは
今回はしないでおきましょう
それ以上に
怒りとはなにか?
何でイラッとしているのか?
それを知ることの方が意味あることのように思えます
感情にはさまざまなものがあります
喜怒哀楽、焦り、不安
ワクワク、イライラ、キュンキュン
ズーン
いろんな言葉で表すことができますが
数多くある感情は一体、どこにあるのでしょう
何がキッカケとなって
それらの中から特定の感情を選ぶことになるのでしょう

感情というものは実に不思議なものです
なぜなら
ホルモンバランスや行動に大きな影響を与えるのですから
数日、気が滅入るようなことが続き、あるいは、イライラしているときの
「おはよう」
と
連日、良いことが続いているとき、あるいは、嬉しいことがあった後の
「おはよう」
どちらも同じ感じで表現する人は少ないのではないでしょうか
嫌なことばかりに目を向けている人は
心なしか老けて見え
毎日楽しそうにしている人は
輝いているようにも見えることはありませんか
人がイライラしているのを見たり
肌で感じたりしていると
なぜか分かりませんが
自分までイライラしている
なんてことはないでしょうか
感情というのは実に不思議なもので
人にも伝染するのですね
安くすることや
時間にこだわり
基礎部分を手抜きした土地に
どんなに豪華で立派に見える建物を建てたとしても
ときを待たずして
歪みが生じたり
どうかすると倒壊を招き
結果的に損害を被ることになりかねません
よくいうアンガーマネジメントも
土台部分の重要性は変わりません
今回の研修は
その土台に焦点を当てました
感情とは?怒りとは?について知ることで
アンガーリスクマネジメント力を
身につけていきます